ほぼ毎日更新中!
プロデキューブログ

〜運送会社の改善活動を現場目線&客観的視点でレポート〜

公開日:2017.06.02

フォークリフト研修を追加して提供

北薗は大阪の運送会社様へ。

ドライバー研修のテーマは国土交通省告示第1366号より「安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法」

梅雨時期の安全対策として。

灯火類及びワイパーブレードの点検を。

緊急時を想定して非常用具の再確認を。

また、トラックが新しくなれば色々な運転支援装置が付いてきます。

その「目的・性能・方法」を正しく理解して、過信と油断をしないこと。

たとえば追突被害軽減ブレーキ」とは「追突をしないトラック」ではなく。

字の如く「追突時の被害を軽減するためのブレーキシステム」であり、「追突をしないトラック」ではございません。

「オートクルーズ」は勝手にトラックが運転するのではなく。

一定の速度や回転数で、トラックが前に進もうとするものであり、「オートクルーズ」が作動中にドライバーが居眠り状態になれば重大事故は免れません。

「便利なものは危ないもの」です。

渡辺は埼玉の研修会場へ。

埼玉県安全運転管理者協会様のご依頼で安全運転管理者講習を担当。

本日は狭山会場でした。

こちらの会場は渡辺がトラックドライバー時代に搬入業務で訪れたことがあり、とても懐かしく、舞台に立てることを嬉しく感じながら情報提供を行いました。

社内で取り組めるコストを掛けない交通事故防止対策について。

受講された皆様から「とても参考になり今すぐ社内で実践したい」と仰って頂きました。

午後は埼玉の運送会社様へ。

新入社員様向け研修を担当させて頂きました。

次の世代の人材募集は、皆様が会社の紹介を「生の声」で発信されるとのこと。

作業や研修の「こだわり」をどのように伝えるべきか?

その風景をどのような視点で撮影して発信すべきか?

身だしなみや立ち居振る舞いも、指先までこだわったものを発信すること。

正しい姿を発信することで、どのような人材が応募してくれるかは、昔から言われる「類は友を呼ぶ」とのことわざの通りです。

夜は埼玉の運送会社様へ。

地場運行の皆様を対象に国土交通省告示第1366号より「適切な運行の経路と道路交通の状況」

多くのドライバーが入社されて、研修時の座席の確保も大変なご様子。

全員に行き届く研修を提供するのが講師の役割。

記録に残すための研修なら、体だけ参加していればOK。

記憶に残すための研修では、講師からの質問に全員が頭と心で考えること。

誰かが口で発表したことを、全員が耳から聴き入れる時間を大切にしています。

月次研修では、皆様を講師がお名前でお呼びしています。

研修後に「名前を憶えていてくれてありがとう!」と仰って頂きました。

高柳は宮城のメーカー企業様へ。

社員様向けの交通安全研修を担当しました。

普段は構内でフォークリフトにも乗務されているとのこと。

そこで3時間の研修に10分間のフォークリフト研修を追加して提供。

やはり「便利な物は危ないもの」です。

研修後は明日の研修地へ。

いつものお店で「明日に向けてサクッと一杯!」と思いましたが・・・。

この界隈は道路まで人がいっぱいで、大きなキャリーバックを持っていては入店もしづらく。

広い場所で静かなひとときを。

明日は今日の2倍がんばります。

ありがとうございました。