ほぼ毎日更新中!
プロデキューブログ

〜運送会社の改善活動を現場目線&客観的視点でレポート〜

公開日:2017.02.22

1対1の添乗指導だからこそ

北薗は大阪で添乗指導。

車輪止めの装着状況。

ダッシュボードの整理整頓。

荷台の整理整頓。

信号待ち時のギアとサイドブレーキの使い方。

進路変更時の合図のタイミング。

停車時と走行中の車間距離。

ながら運転(地図を見ながら・伝票を見ななら)の有無。

助手席側の窓を少し開けて耳を使って音でも外部の状況を確認。

左折時における死角部分の確認方法。

商品の取り扱いは音を立てずに丁寧。

これだけの指摘ができるのは1対1の添乗指導だからこそ。

これだけの理解を得られるのが1対1の添乗指導です。

渡辺は東京の研修会場へ。

東京都トラック協会杉並支部様のご依頼で、三組織合同研修会(壮年部・女性部・青年部)での講師を担当しました。

テーマは「交通事故に遭わない防衛運転の指導方法」

来月に新設される準中型免許に伴い、改正される指導および監督の指針について。

添乗指導でチェックすべきポイントを紹介しました。

社内で「どのような安全教育の機会を提供しているか」を振り返り。

交通事故を防止するのは管理者の使命。

交通事故を起こしたくないドライバーを応援するのが管理者の使命。

今すぐ社内でできる事故防止活動として。

適性診断と健康診断と運転記録証明書でドライバーごとの運転特性を確認しましょう。

その上で、ドライブレコーダーや添乗指導での個々の教育プログラムを検討しましょう。

青年部の皆様とは久しぶりの再会になりましたので。

懇親会後に二次会へ。

大林は岡山の運送会社様へ。

テーマは国土交通省告示第1366号より「過積載の危険性」

燃費数値は安全数値。

自分を守る事故防止のためにも、エコドライブに取り組みましょう。

会社でトラックの運転方法を通じて覚えたエコドライブを、マイカーでも実践しましょう。

運送会社で働くメリットのひとつは「安全を学べて習慣にできること」です。

高柳は東京オフィスから。

徒歩移動で会場入りできるのはありがたい。

こちらの会に出席。

話すのではなく聞ける機会。

懇親会にも参加させて頂きました。

散会後はお世話になっているお客様との二次会に。

たくさんのお話が聞けた夜だけに、解散後はなんだか少し寂しくて。

ひとりの部屋には♪

帰りたくなくて♪

この店へ来たんです♪

迷惑でしょうが♪

ありがとうございました。